仮想通貨、そのきっかけはなんだったんだろう?

仮想通貨はなんで必要?

近年、突発的 (実はぜんぜん突然じゃないけど) に広がった感のある仮想通貨。でもどうしてこんなに広がったんでしょうか?

 

このあたりは諸説ありますが、何事もニーズがあるからこそ普及するものです。ではそれはどんなニーズなんでしょうか?そしてそのニーズはどのような人たちのものなのでしょうか?

 

 

ビットコインの提唱者であるナカモトサトシさんの論文を意訳すると、

「現代の金融機関を介した送金の仕組みって不合理だよね。経由する機関の分だけ余計にお金を取られるもん。でも金融機関って必要かな?彼らが担保してるのって送金処理の正確性とか確実性でしょ?別の手段でもよくない?」

 

こんな感じの導入になっています。

 

つまり送金処理にまつわる処理を、銀行等を使わないで個人単位で実現できる仕組みが欲しいな、というニーズがあったんでしょうね。

 

ただしそれを実現するためには、送金にかかわる処理が適切かつ確実に行われる必要があったため、新しい手段として、ブロックチェーンという技術が考え出された、という流れなわけですね。

 

このあたりのニーズの持ち主は、実際に海外送金などを行う輸出入業者などに代表される実需筋でしょうね。もちろん国内送金もコストがかかりますが、海外送金の比ではありません。送金コストに着眼していたということであれば、ナカモトサトシさんは実需筋近傍の方なのかもしれませんね。


そもそも従来の銀行はどんな機能があるのか?

銀行の機能

さて、銀行に変わってもっと使い勝手のいい送金システムが欲しいな、というニーズが仮想通貨の考案につながっていることはわかりました。

 

それでは銀行に取って代わる仕組みってどんなものでしょうか?

 

これを考えるために、銀行を介して送金するメリットにはどのようなものがあるのかを考えてみます。

 

まず送金をする場合、銀行にあらかじめ口座を持っていることが前提ですね。つまり銀行には顧客別に口座を提供できる機能があるということがいえると思います。

 

そしてお金を扱うという性質上、その処理には厳格な正確性が求められます。したがって送金の正確さを担保するために、金融機関専用の回線や通信方式が使われているわけです。ということで、銀行には離れた拠点間でも正確な送金処理を行える環境があるともいえます。また専用回線ということで、悪意を持った人間から物理的に距離をおいているため、セキュアな状況も併せ持っていることがわかりますね。

 

さらに銀行ではお金を扱う関係から、お金の出入りについては誰に対しても間違いがなかったことを示せる必要があります。そうでないと世の中から突然お金が増えたり減ったりして経済が混乱してしまいますので。この点から、銀行にはお金の出納状況を誤りなく記録し保管する機能もあるわけです。

 

こうやってみていくと、銀行が提供している機能はけっこう厄介な性質であることがわかりますね。しかもこれらの機能を世界中で実現できるようにしているのですから、銀行という企業が負担しているコストも相応となっていることが伺われます(なにしろ銀行で障害が起きたら社会現象になるほどの騒ぎになりますもんね)。ですからこの仕組みを別のものに置き換えようという発想は、金融の世界から眺めると非常に難しく壮大な試みのように捉えられていました。

 

そのようななかで、これらを従来とはまったく別の方法で解決しようとして考え出されたのがブロックチェーンという技術だったのです。

 

 


ウォレットの概要

お財布≒ウォレット

前回、現在の銀行が提供している機能について、大きく以下の点があることを確認しました。

 

1.顧客別に口座を提供できる機能
2.離れた拠点間でも正確な送金処理を行える環境
3.お金の出納状況を誤りなく記録し補完する機能
4.悪意を持った人間に対してセキュアな状況

 

そして銀行の送金機能のハードルをもっと下げたいというニーズから生まれたブロックチェーンというアイディアは、これらを代替する能力があるわけですが、それでは実際にどのようにこれらを実現しているのでしょうか?ここでは対応する技術を一つ一つみていきましょう。

 

まず1の顧客別に口座を提供できる機能ですね。これはウォレットと呼ばれる技術で実現しています。ウォレットは、ある計算によって作り出された文字列でできており(これをアドレスといいます)、確率上は他者と同じ文字列になることはない、と考えられています。つまりある機器などで生成したウォレットのアドレスは、他のある機器で生成したウォレットのアドレスと重複することはないということですね。

 

これによって、送金元と送金先という区別ができるようになったほか、過去から現在に至るまでの取引の履歴から、そのウォレットにおける残高の照会ができるようになりました。

 

そしてここからが本題。このウォレット、お金を扱う以上、やはり厳格に管理ができるようになっていないといけないことは想像に難くないと思います。たとえばデジタルデータだからといって、他人のお金をコピーできてしまってはインフレーションを引き起こしてしまいますからね。

 

それではこのウォレットという技術では、どのように個別の資産を管理しているのでしょうか。

 

ブロックチェーンには、ここへ「暗号鍵」と「公開鍵」という、従来からITの世界で用いられてきた技術の概念が持ち込まれています。これについては少し長くなるため次回に記載したいと思います。